2010年08月31日
2010年08月30日
結婚記念日(続き)

娘と息子のサプライズで食後、嫁さんに花束・・・船室の皆さんから拍手が・・・隣のカップルに写真を撮ってもらいました。
Posted by おっさん降臨 at
08:50
│Comments(0)
2010年08月29日
貧乏夫婦のディナークルーズ
昨日は結婚記念日ということで、一世一代のディナークルーズというものを体験してきました。
福岡の夜景を海から見てきました。良いものです。

夕刻の博多ふ頭です。乗ったのはこの船ではありません。
これは多分、納涼船です。





福岡の夜景を海から見てきました。良いものです。

夕刻の博多ふ頭です。乗ったのはこの船ではありません。
これは多分、納涼船です。





Posted by おっさん降臨 at
08:35
│Comments(6)
2010年08月26日
2010年08月24日
雲水


「雲と水」と「行く雲・流れる水」のようにゆくえの定まらないことから、 所定めず遍歴修業する僧のこと。
禅宗(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)の修行僧のことを雲水(うんすい)と呼びます。
ふうてんの寅さん・・・瘋癲(ふうてん)=1 精神の状態が正常でないこと。また、その人。2 通常の社会生活からはみ出して、ぶらぶらと日を送っている人。
「雲水」と「ふうてん」は似ているようで、全然違うものですね。
タグ :雲水
2010年08月23日
菅原道真です



道真の死後、京には異変が相次ぎました。
醍醐天皇の皇子が次々に病死しましたし、さらには清涼殿が落雷を受け多くの死傷者が出ました。
これらが道真のたたりだと恐れた朝廷は、道真の罪を赦すと共に位を送りました。
子供たちも流罪を解かれ、京に呼び返されました。
清涼殿落雷の事件から道真の怨霊は雷神と結びつけられました。
元々京都の北野の地には火雷天神という地主神が祀られており、朝廷はここに北野天満宮を建立して道真のたたりを鎮めようとしました。
以降、道真を「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まることになります。
道真が生前優れた学者・歌人であったことから、後に天神は学問の神として信仰されるようになりました。
2010年08月21日
2010年08月20日
2010年08月19日
2010年08月18日
2010年08月17日
2010年08月16日
まほろば
「古語辞典」(角川)によると、
「まほろば」=優れて良い所。一説に、周囲に丘・山を巡らした、中央の土地。
イメージとして、大和時代の男性が、小高い土地に立って、黄金色に実った稲穂の広い水田を通して、遠くの山々を眺めている図が浮かびました。


「まほろば」=優れて良い所。一説に、周囲に丘・山を巡らした、中央の土地。
イメージとして、大和時代の男性が、小高い土地に立って、黄金色に実った稲穂の広い水田を通して、遠くの山々を眺めている図が浮かびました。



2010年08月14日
2010年08月13日
2010年08月12日
2010年08月11日
2010年08月10日
2010年08月09日
リサ・ジェラルド

久々ハマっている音楽です。一日中聴いています。
そのテレビは殆ど見ていませんが、NHK「竜馬伝」の主題歌を歌っている女性です。
NHKのFM放送で紹介されているのを聴いてベスト盤を買いました。
同じ気持ちの方はいますか?