2009年09月30日
アマテラス・日本神話

アマテラス
◆国生み
イザナギ(男神)とイザナミ(女神)は日本列島と神々を作りました。
イザナミは最後に火の神を作った時に亡くなり黄泉の国へ行きました。
イザナギは黄泉の国へイザナミを迎えに行きましたが、黄泉の国の支配者となったイザナミに追い返されます。
◆禊(みそぎ)・・・身に罪や穢(けが)れのある者、また神事に従事しようとする者が、川や海の水でからだを洗い清めること。
イザナギは黄泉の国から帰ってきて禊を行いました。
左の目を洗った時にアマテラスが生まれ、右目を洗った時にツクヨミ、鼻を洗った時にスサノオが生まれました。
イザナギはアマテラスに高天原を、ツクヨミに夜の世界を、スサノオには海を治めるように言いましたが、スサノオは嫌がったのでイザナギはスサノオを追い払いました。
スサノオは根の国に行こうと考えました。その前に姉のアマテラスに会いたくて高天原に行きました。
高天原・・・日本神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめ多くの神々が住んでいたとされる天上の世界。「根の国」に対する世界で、それらの中間に「葦原(あしはら)の中つ国」があるとされた。
根の国・・・死者の霊が行くとされた地下の世界。黄泉(よみ)
◆スサノオの乱暴狼藉
アマテラスは弟が高天原を奪いに来たと疑い、誓約をさせます。
スサノオの剣から女神が生まれたので、スサノオは悪い心を持っていないと、アマテラスは判断して、スサノオが高天原に住むことを許します。
乱暴狼藉
①アマテラスの田の畦(あぜ)や溝を壊した。
②新嘗祭(にいなめさい)の御殿に糞をまき散らした。
③機殿(はたどの)に、はいだ馬の皮を投げ入れたら、驚いた女官が死んでしまった。
アマテラスはスサノオの①と②の罪は許しましたが、③の罪の時は許さず、天岩戸に隠れ、世界は闇となりました。
◆天岩戸
神々はアマテラスを呼び出す祭りをすることにしました。
アメノウズメ(女神)が胸をはだけて踊りはじめました。そして、彼女の女陰が見えた時、神々は大いに笑いました。
アマテラスは何が起こったかと不思議に思い、岩戸を少し開けてアメノウズメに「何をそんなに楽しく笑っているのですか?」と尋ました。
その隙に、アメノタヂカラオがアマテラスを引き出しました。
神々はスサノオを高天原から追放しました。
◆八岐の大蛇(やまたのおろち)
高天原を追われたスサノオは出雲の国に降りました。
その地で八岐の大蛇を退治して、生贄(いけにえ)にされかけていたクシナダヒメを助け、妻に向かえ、出雲の守り神となりました。
後に、アマテラスの孫に国を譲ります。・・・天孫降臨
2009年09月29日
南区美術展

福岡市南区美術展の運営委員会に出席して、今帰ってきたばかりです。
南区在住、または南区にお勤めで、絵心、器心、書心、写真心などのある方は応募しませんか?
受付は11月29日(日)で、入選作品は福岡市美術館で12月8日~13日の間、市民ギャラリーA,B,Cで展示されます。
2009年09月29日
2種類の生キャラメル


例の花畑牧場の生キャラメルと宮崎のマンゴー半生キャラメルが我が家に来ました。
なぜ、半生なんでしょうね。
ここまでくると、どうでしょう?ブームは去りつつあるのでは?
それにしても、エドはるみ、はどこへ消えたのでしょうね?
花畑牧場の生キャラメルは、千葉の造船所に勤めていた時の友人が、奥さんが札幌に住んでいるので、シルバーウイークに遊びに来た時に持ってきました。
宮崎のマンゴー半生キャラメルは宮崎に遊びに行った息子のお土産です。
花畑牧場の生キャラメルは、バター味が濃いなーという感じで、宮崎のはざらつき感が残り、わずかにマンゴーかなって感じです。
Posted by おっさん降臨 at
07:09
│Comments(0)
2009年09月28日
2009年09月27日
息子からのお土産

シルバーウイークに宮崎へ遊びに行った息子からのお土産の鳥の炭火焼です。
食べる機会が無くて、いつか焼酎のお供にします。
かって食べた時はかなり硬かった。あなたの印象はどうですか?
Posted by おっさん降臨 at
07:32
│Comments(2)
2009年09月26日
2009年09月25日
2009年09月24日
豊穣の行方

せっかく収穫したものを、空虚な人間はどこへ運ぼうとしているのでしょうか?
目の前には、飢えて虚ろにに手を差し出している、やせこけた人間がいると言うのに。
年間2億人ほどの人が飢えに苦しんでいます。
2009年09月22日
2009年09月21日
個展最終日
西新プラリバ5階・15時撤収開始です。

◆雲水
夜も明けきらない朝 月光に照らされた山道を
修行僧は降りる
時折 一陣の冷たい風が 吹き抜ける。
雲水?=「雲と水」と「行く雲・流れる水」のようにゆくえの定まらないことから、所定めず遍歴修業する僧のことです。
◆この殺伐とした世の中、助け合いの心とか慈悲の心とか、仏教の果たす役割ってずいぶんあるような気がします。
◆ずいぶん前、福岡市の新天町で個展をしている時に、商店街で雲水さんが立っているのを見たことがあります。
がっしりとした若い雲水さんでした。

◆雲水
夜も明けきらない朝 月光に照らされた山道を
修行僧は降りる
時折 一陣の冷たい風が 吹き抜ける。
雲水?=「雲と水」と「行く雲・流れる水」のようにゆくえの定まらないことから、所定めず遍歴修業する僧のことです。
◆この殺伐とした世の中、助け合いの心とか慈悲の心とか、仏教の果たす役割ってずいぶんあるような気がします。
◆ずいぶん前、福岡市の新天町で個展をしている時に、商店街で雲水さんが立っているのを見たことがあります。
がっしりとした若い雲水さんでした。
2009年09月20日
2009年09月20日
2009年09月19日
大地

賞味期限を過ぎた弁当を惜しげもなく捨てる国もあれば、
明日の食べ物にも途方にくれる国がある。
これは、そんな国に生まれた人の運の無さにある・・・?果たして?
あなたがそんな国に生まれたら、運が無かったとあきらめる?・・・そうかもしれない。
人生って、そんなに簡単にあきらめるものなんだ。
タグ :大地
2009年09月18日
家族

私には嫁が一人、長女が一人、長男が一人、計4人家族です。
互いに殴りあったり、殺しあったりしてませんので、まあ、幸せな家族でしょう。
フリーターの私を気遣って、息子がたまに彼の給料日にご馳走をしてくれます。
私は彼を育てる時に、家は非常に貧乏であると、口をすっぱくして言っておりました。
後年、いつだったでしょうか、就職してから、だましたな、と言われました。
半分はだましていました。
◆作品「家族」
太陽のような母親が、子供に頬ずりをしています。
子供も明るく育っています。
たた、お父さんは二人から疎外されて、夜のような暗い気持ちです。
でも、しっかりと二人を支えています。(わたしと大きく違います。私の願望かな?)
◆西新プラリバで修行中です。
2009年09月17日
波動

広大無辺な宇宙
地球が小さく見える所
色々な音が錯綜します
昨日のテレビ番組
戦時中のモールス信号
エルビス・プレスリーの陽気な歌声
でも ブラックホールは その全てを飲み込みます
静かな宇宙・・・ そして 再び あふれる騒音
◆黒く丸い穴がブラックホールで、中の白い点は希望の光です。
地球から音速以上で離れると、いろいろな時代の音を追い越していきす。
光速異常だと映像も追い越していく理屈になります。
◆西新プラリバ、5階、個展開催中、陶芸オブジェ。
2009年09月16日
個展へ行ってきます。

上の写真は地球の周回軌道に投入された「チョイ悪猫」型通信衛星です。
◆3001年宇宙の旅(アーサー・C・クラーク)
2001年から1000年後の世界です。
凄いですね。想像力が付いていきません。
2001年にコンピューター・ハルによって殺されたディスカバリー号副長の
フランク・プールの死体が太陽系の周辺軌道あたりで宇宙船に拾われます。
1000年もたっているのに、フランクは蘇生してよみがえります。
住まいは地球の外周軌道上に作られ、宇宙エレベーターで地球と結ばれています。
フランクは元人間で今は知性体として存在するハルマンと一緒にモノリスに戦いを挑みます。
ハルマンが強力なウイルスをモノリスの内部に持ち込み感染さえます。
で、モノリスは見事に崩壊していきます。
Posted by おっさん降臨 at
07:44
│Comments(0)
2009年09月15日
2009年09月15日
誘惑

昔の映画音楽?に「誘惑されて捨てられて」と言うのがありました。
その時代は、ソノシートと言うぺらぺらのレコード盤がありました。
作品「誘惑」はネオンサインを背景に、クールさを装って必死に誘っている男の姿です。
◆必要なのは、男はいつまでも男として、女はいつまでも女として、生きることです。
2009年09月14日
思い出

記憶が思い出になると、辛いことは少なくなります。
辛いことは楽しかったことと同じくらいあったはずなのに。
この作品「思い出」は上を向いて涙をこらえている昔の少年です。
私の小さい頃はみんな貧乏だった、でも、みんな生き生きしていた・・・これも、
都合よく、悪い思い出を忘れているのかもしれない。
タグ :思い出
Posted by おっさん降臨 at
07:23
│Comments(0)
2009年09月13日
深い眠り

深ーくて静かな宇宙 音の無い異空間
疲れたあなたは 膝をだき 顔をうずめて 静かに呼吸をする
あなたのお気に入りの音楽の心地よい波
とめどなく 流れ出る涙
深ーい 深ーい 宇宙の底
◆作品「深い眠り」について
スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」の影響を強く受けていると思います。
映画を見たのは二十歳の頃で、これを作ったのはそれから20年以上経った頃です。
宇宙に浮かぶ胎児のシーンはやはり強烈でした。
「深い眠り」を作った当時は、それを全く意識していませんでしたが。
映画「2001年宇宙の旅」を見終わったとき、頭の中は「???」で充満していました。
「なんで、猿の投げた骨が急に宇宙船に変わったと?」
「なんで、スーパーコンピューターのハルが反乱を起こしたと?」
「最後にボーマン船長が通った光の回廊は何やったと?」
「ボーマン船長は何で母親に会えたと?」
「なんで、胎児が宇宙に浮かんどると?」
アーサー・C・クラークの原作を読むと、解答は全て用意されています。
スタンリー・キューブリックはその解答を説明抜きで、象徴的に見せたのでしょう。
「PS」2001年に続いてアーサー・C・クラークは「2010年宇宙の旅」「2061年宇宙の旅」
そして、なんと「3001年宇宙の旅・最終章」まで書いているのです。